セーハなしで簡単に弾き語りしよう!シリーズです。今回はあいみょんのマリーゴールドについて解説します。
複雑なコードを省略して、セーハコードを違う押さえ方のコードに変換してありますので、セーハが苦手という方もチャレンジできる内容になっています。
原曲のコード進行とは違う部分もありますが、弾き語りという目的であれば問題なく出来ます。
この曲が出来たという方は他の曲にもチャレンジしてみてください。
セーハなしで簡単に弾き語りしよう!シリーズです。今回はあいみょんのマリーゴールドについて解説します。
複雑なコードを省略して、セーハコードを違う押さえ方のコードに変換してありますので、セーハが苦手という方もチャレンジできる内容になっています。
原曲のコード進行とは違う部分もありますが、弾き語りという目的であれば問題なく出来ます。
この曲が出来たという方は他の曲にもチャレンジしてみてください。
ギターで弾き語りしたい曲があってネットでコードを調べてみたけど、セーハコードが出てきてスムーズに弾けるようにならない、、、分数コードや複雑な押さえ方のコードがあって難しい、、、。
これらのコード進行はCD音源通りで多くの場合で正しいのですが、セーハコードが苦手な初心者が弾くにはなかなかハードルが高い曲も多いと思います。
実は、弾き語りする目的であれば、セーハや難しいコードを失くし簡単に演奏することが多くの曲で可能です。
詳しく言うと、
『1.装飾的なコードをいくつか省略』
『2.シンプルな響きのコードに変更』
『3.コードの押さえ方を簡単にする』
『4.押さえ方が簡単なコードを代用する』
などの方法を使えば、(CD音源のコード進行とは異なりますが)弾き語りのハードルはぐっと下げられるのです。
これらの方法を使ったアレンジは音楽理論の知識を根拠としているわけですが、そのあたりの理屈は抜きにして、今回はスピッツの空も飛べるはずのコード進行を簡単にアレンジしたものとその押さえ方について解説します。
ギターを始めた時、まず最初に、『簡単なコードを押さえよう!』といった情報を耳にして『C』『G』といったコードを押さえることにチャレンジした方は多いと思います。特に苦なく押さえられる方もいますが、
「あれっ?意外に難しいな」と感じる方も少なくありません。
また『C』や『G』は弾けるようになった、だけど『F』『Bm』といったセーハコードはちょっと苦手、、、という方も非常に多いです。
いずれにしろこういった時に試行錯誤して乗り越えていくことは非常に大事なことなのですが、ギターの楽しさを感じる前から壁にぶつかっていては、嫌になっちゃいますよね。
そんな方のために、こうすればちょっとラクに曲(コード進行)が弾けるようになるよ、という裏技をいくつかご紹介したいと思います。
ギターが弾きたいと思ってインターネットや教則本で情報を得ながら練習を始めたけど、
『思うように弾けない』
『そもそもギターってこんなに弾き辛いの?』
『自分には(手の大きさなど)合わないんじゃないか』
『ある程度弾けるようになってきたけど、ちゃんと弾けない』
と悩み戸惑う方は多いのではないかと思います。
今までたくさんの生徒さんを見てきて、初心者の方全員に共通して当てはまる、
『ギターが弾けない最大の理由』が明確になってきました。
ここに気付いた時、ギターって最初ほど大変な楽器だなあと改めて感じました。
過去にギターにチャレンジしたけど自分には合わないのかな、と感じている方にぜひ知ってほしい話です。
『メジャースケール』とは、ギター学習者であればよく耳にするスケール(音階)であるかと思います。
またこの名称を聞いたことがなくとも、テレビや街中、ネットで流れる音楽のほとんどがこのスケールを基に作られています。
『メジャースケール』とは具体的になにか?
ギターの指板からじっくり解明していきますので、一緒に理解を深めていきましょう。
弾きたい曲のコードやフレーズを練習していて、『指がくっついてしまう、開かない、速く動かない』などといった理由から壁にぶつかってしまうことは多々あるかと思います。
また動かしやすい指のみを優先的に使い、使用頻度の少ない指は演奏に必要な力が付きません。結局は弾けるフレーズ、出来ることが限られるといった状態に陥りがちです。
そういった事態をあらかじめ避ける為に準備運動としての基礎トレーニングを日々行っておきましょう。
楽器を使わないトレーニングはたくさんありますが、実際のギター演奏においての『指の独立・分離』が目的ですので、ここではギターを使い指の独立に効果的な『12パターントレーニング』をご紹介します。
ギターコードの押さえ方一覧表です。
積極的に覚える必要はなく、必要な時に見返す、ということを繰り返せば自分にとって必要なコードが自然と覚えられていきます。
※『120個のコードを効率良く覚える方法とは』と合わせて読むと把握しやすくなります。
せっかくギターを始めたのだが、『F』というコードが難しくて挫折した、という話をよく耳にします。確かに他のコードに比べると押さえ方は大変に感じるかもしれません。
しかしいくつかコツを意識しながら何度も弾いていくことで、必ず弾けるようになります。
また『F』の押さえ方をそのまま他のフレットにずらすだけで、いろいろなコードを鳴らすことが可能になります。
ぜひ『F』をマスターし、たくさんの曲を弾けるようになりましょう!
ギターを弾いていたら、弦が切れてしまった。弦が黒ずんできたのでそろそろ交換したい、、、。
そんな方の為に弦の選び方、交換方法について解説します。
弦の巻き方も数種類存在しますが、ここでは初めて弦交換を行う方でも簡単に出来、最もチューニングが安定するやり方をご紹介します。エレキギターの弦交換にも共通した方法です。