『メジャースケール』とは、ギター学習者であればよく耳にするスケール(音階)であるかと思います。
またこの名称を聞いたことがなくとも、テレビや街中、ネットで流れる音楽のほとんどがこのスケールを基に作られています。
『メジャースケール』とは具体的になにか?
ギターの指板からじっくり解明していきますので、一緒に理解を深めていきましょう。
1.メジャースケールとはなにか?
メジャースケールというのは簡単に言うと、
『ドレミファソラシド』に『聞こえる』
音階のことです。
1-1.『聞こえる』ってなに?
以下を聞いてみましょう。
『ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド』に『聞こえ』ますよね? しかし実際鳴っているのは、
『ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ』
です。
なぜ『ドレミファソラシド』に聞こえるのでしょうか?
それは、
『全音と半音の組み合わせがドレミファソラシドと一緒』
だからです。
1-2.『全音』と『半音』ってなに?
音と音の高さの差(2音間の距離)のことを、音程といいます。
ギターにおいては、フレットひとつ分の距離(音程)を半音といいます。
5弦3フレット『ド』の半音上は5弦4フレット『ド#』であり、2弦10フレット『ラ』の半音下は2弦9フレット『ラ♭』です。
上記のように、半音上の音には『#(シャープ)』を、半音下の音には『♭(フラット)』を音名に加えて表します。
また、半音ふたつ分の音程を全音といいます。
5弦3フレット『ド』の全音上は5弦5フレット『レ』であり、2弦10フレット『ラ』の全音下は2弦8フレット『ソ』です。
1-3.『全音と半音の組み合わせが一緒』ってなに?
『ドレミファソラシド』をギターの指板で見てみると、以下のようになります。5弦3フレットをド、5フレットをレ、、 と順番に弾いてみてください。
上記TABを見てみると、『ミとファ』の間、『シとド』の間は1フレット間隔なので半音、それ以外は2フレット間隔なので全音で並んでいることが分かります。
つまり、『ドレミファソラシド』は『全・全・半・全・全・全・半』の間隔で音が並んでいる、ということが分かります。
この全音半音の組み合わせを他の音からスタートさせるとどうなるでしょうか?
6弦3フレット『ソ』からスタートしてみます。
『ミ』の全音上は『ファ#』であるため、『ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ#・ソ』という並びになりました。
音だけ聞いてみると
このように『ドレミファソラシド』に聞こえます。
『全・全・半・全・全・全・半』という『全音半音の組み合わせがドレミファソラシドと一緒』である為です。
1-4.ドレミファソラシドの正体
よって、
『全・全・半・全・全・全・半』という音程の組み合わせは全て『ドレミファソラシド』と聞こえるのです。
この『全・全・半・全・全・全・半』の並びの音階のことを、
『メジャースケール (Major Scale)』
といいます。表記する際は、起点となる音名を頭に付けます。
わたしたちがよく耳にする『ドレミファソラシド』というのは、
ド(C音)を起点として『全・全・半・全・全・全・半』の間隔で並べられた音階、
Cメジャースケール(C Major Scale)
というのが正式な名称です。
2.メジャースケールの代表的な運指
『Cメジャースケール』と一口にいっても、そのポジションや運指はギターの指板上に多数存在します。
ここでは代表的な運指をひとつだけ紹介します。
最短でスケールのポジションや運指を覚えるコツとしては、
使う指を毎回同じにすること
フレットごとに担当の指を決めること
です。上の場合だと、
『2フレット人差し指、3フレット中指、4フレット薬指、5フレット小指』
と担当を決めておくことで、
最初の『ド』は5弦3フレットなので中指からスタートし、最後の3弦5フレット『ド』は小指でゴール
と運指も自動的に決定し、手のポジションが移動することもないので記憶がしやすいです。
3.まとめ
『メジャースケール』『全音』『半音』などは
今後音楽理論やギターの奏法を学ぶ上での入り口として、とても重要な知識となります。
しっかり理解したうえで、上にあげたひとつのポジションを覚えておくと必ず役に立ちますよ!